学生生活ガイドブック
「学生生活ガイドブック」には、学生生活に役立つ情報を掲載しています。
皆さんが快適な学生生活を送るために、ぜひご活用ください。
https://www.omu.ac.jp/assets/gakusei-guide2025.pdf
学費関係【自ら責任持って手続きを!】
授業料支援については、大学公式HPの以下のページに記載されていますので、必ず確認するようにしてください。
大学の案内では、【府制度】は大阪府独自の授業料支援制度、【国制度】は国の「高等教育の修学支援新制度(給付型)」(※貸与型ではない)を指すことが多いです。
【府制度】は、【国制度】に上乗せして支援する制度であり、【国制度】の要件に該当する場合は、【府制度】と【国制度】の両方に申請する必要があります。

「私には関係ない」と思っていたら、のちのち後悔することになりますよ!
所得要件によって支援対象外になる(可能性がある)方も、「実は支援対象だった」ということもあり得ますので、とりあえず申請してみることをおすすめします。
授業料減免制度・給付型奨学金などは、高校までと異なり、申込は学生自身で行う必要があります。
自分から申請しないと絶対に適用されませんし、最初の申請では、個人宛てに催促されることもありません。
たとえ申請を忘れていても、遡及適用などで救済されることはありませんので、十分に気をつけてください。

大阪府の支援制度も、大阪府民だからといって、大学側から制度の存在を教えてくれるわけではありません。
個人的には、大学側の情報発信も、あまり丁寧ではないと思っていますが、申請するもしないも自己責任になりますし、申請を忘れてしまうと取り返しがつかないことになりますので、自分ごとだと思って、責任を持ってやりましょうね。
大学生協への加入
皆さんは、大学生協には加入されましたか?
大阪公立大学生協は、学生や教職員が組合員となって、食堂や購買などを運営している組織です。
大学生協は、私たちの出資がなければ、運営を続けていくことができません。
出資金は、卒業・退学などの学籍喪失時に返還されます。
また、2024年から、組合員として加入していない場合は、食堂の利用時に「来訪者価格」として一定額が上乗せされるようになりました。
大学生協の食堂や購買は、必ず組合員として加入してから使いましょう!
鉄道関係
「通学証明書」を受け取った後は、各窓口で定期券を購入しましょう。
通学証明書を受け取った帰りに、定期券を購入するのもおすすめです。

関西の鉄道会社では、3か月定期は1か月定期の5%引、6か月定期は1か月定期の10%引が一般的です。
私は入学当初から6か月定期券を更新し続けていますが、一方でクラブ・サークルに入っていない友人は、8~9月や2~3月は大学に行かないため、定期券を購入していません。
どの時期に定期券が必要であるかは、人によって異なると思いますので、よく検討してみてください。
また、JRや近鉄・名鉄等の私鉄で101km以上乗車する場合、2割引の学生割引乗車券を購入できる場合があります。
購入する場合は、各キャンパスの証明書発行機で「学生・生徒旅客運賃割引証」を受け取り、窓口等で提出して購入してください。また、学生割引乗車券は必ず、学生証を携行している学生本人が使用してください。
Osaka Metro・大阪シティバスを通学で利用しない人には、PiTaPa利用額割引「フリースタイル(学生用)」もおすすめです。
事前登録をすることで、Osaka Metro・大阪シティバスの乗車が、1回目から20%割引になります。
「フリースタイル(学生用)」の登録は、学生証を提示することで簡単にできます(通学証明書は不要です)。
PiTaPaカードを保有する必要がありますが、通学以外のお出かけも20%引きになりますので、ぜひご登録を。