
みなさんこんにちは!環境部エコロ助です!
私たちは部員総勢87名で楽しく活動をしています!
環境問題を身近に感じてもらえるように、出来ること・気づいたことから楽しくエコ活動をしています!学園祭でのごみ回収や環境啓発活動、学外での環境教育活動、自転車のリユース活動、学内農場を利用した野菜作りなど、幅広い活動を日々行っています!
また、企業、行政、大学、学生など多方面との接点を持ちながら活動を行っていることも大きな特徴です!
何かやりたいことがある人はゆかいな仲間たちと一緒に実現させてみませんか?
わたしたちエコロ助の活動に少しでも興味を持たれた方は、SNSアカウント・公式HPをご覧ください!いつでも、だれでも入部大歓迎です!お待ちしております!



活動概要
活動費用 | 年間で3回生2000円、2回生1000円、1回生500円の徴収をしています。合宿費用、新歓費用等は別途必要になります。学外活動の際の交通費も自己負担となります。(一部補助が出る場合もあります。) |
入部方法 | 5月頃に入部説明会を行いますが、それ以降の入部ももちろん可能です!部員に声をかけていただくか、もしくは公式SNSにDM等でご連絡ください!入部届の記入ののち、入部完了となります。 |
活動場所 | 主に中百舌鳥キャンパスで活動していますが、遠足や環境教育活動などは学外での活動です。 |
活動頻度 | 全体の活動として、部会や遠足を月2回程度行っています。個別の班活動としては、月に1回程度です。 |
団体基本情報
構成員数 | 部員:87人 2回生:55人 3回生:32人 |
引退時期 | 3年次12月 |
2回生以上へのメッセージ | 現部員の中にも2回生以上からの入部者がおり、楽しく活動しているので、全く不安に思うことはありません! |
兼部・兼サー アルバイトとの両立 | 約半数の部員が兼部・兼サーをしているので、兼部・兼サーは全く問題ありません! また、活動は自分が参加したいときだけ参加すればよいので、アルバイトとの両立も可能です!実際、多くの部員がアルバイトをしながら両立しています! |
年間スケジュール
4月 | 新入生歓迎会 |
5月 | 入部説明会、友好祭 |
6月 | 通常活動(ミート・新金岡清掃) |
7月 | 通常活動 |
8月 | 夏合宿 |
9月 | 遠足 |
10月 | ハロウィンパーティー |
11月 | 白鷺祭・棚田夢灯り |
12月 | 代替わり |
1月 | 通常活動 |
2月 | 遠足・レンジャーショー練習 |
3月 | 春合宿・レンジャーショー |
連絡先・SNSアカウント・公式HP
通年企画班の紹介
〈農業班〉
農業班では、中百舌鳥キャンパスにある農地をお借りして一から農業を行っています。種まき、植え付け、水やり、収穫までを部員と協力して行い、昨年はトマト、トウモロコシ、サツマイモ、大根、ホウレンソウなどを収穫しました。 農業班の活動では作物を育てる喜びを味わえるのはもちろん、作業を通して部員同士の絆も深めることができます。収穫したサツマイモを使って、バーベキューも行いました。最近では、収穫した野菜の調理にも力を入れています!
〈RPC班〉
RPCとは、Rerepack&Paper Collectorsの頭文字をとった言葉で、主に大学生協で販売されているお弁当の容器「リリパック」、粧美堂株式会社と共同の「コンタクトレンズケース」の回収を行い、それらの有効活用を推進する活動をしています。 これらは、成果が目に見える身近な環境活動となっています。学内資源の有効活用に皆さんにご協力をいただけるよう、活動を続けていきたいと考えています。
〈りちゃいくる班〉
りちゃいくる班では、学内の放置自転車を削減する取り組みの一環として、卒業などで不要になった自転車を先輩・教員の方々から回収し、修理・整備して在学生に販売するという、自転車のリユース企画を計画しています。 コロナ期間に1度は休止したものの、20年の歴史があり、2024年度は、企業さんの協力のもと、ようやく回収・販売が実現しました! それを引き継いだ今年度は、大学側との交渉を行っている最中で、学内の不要自転車の全ての回収を、このプロジェクトが全て担当し、回収規模の拡大を目指します!! 学内のリサイクル意識の向上に繋がれば良いと思って、今後も活動してまいります。皆さんにも、りちゃいくるプロジェクトにご協力していただけると嬉しいです〜!
〈パトラッシュ班〉
パトラッシュとは、パトロールとトラッシュを掛け合わせた言葉です。環境活動の一環として、定期的に大学付近でゴミ拾いのボランティアをさせていただいています。 他にも、堺市まち美化促進プログラムの一環で新金岡駅周辺の清掃も行っています。この活動は堺市が清掃道具の貸し出しと集めたごみの処理を担当し、わたしたちエコロ助が清掃活動を定期的に行うことできれいで住みよい環境を作ることを目的としています。 環境活動というと難しく聞こえるかもしれませんが、仲間と一緒に取り組むため、参加しやすく、達成感をその場で共有できるというところが魅力です。 ゴミ拾いの後にはレクリエーション企画もあり、部員たちと和気あいあいとして雰囲気の中楽しく活動することが出来ます。 ボランティア企画が未経験の方でも、気軽に参加していただければ嬉しいです!


その他の活動の紹介
〈エコレンジャーショー〉
環境部エコロ助では、毎年、部員が「エコレンジャー」に変身し、レンジャーショーを通して子どもたちに環境について考えてもらう、という活動をしています。昨年は「物を大切に」をテーマにして、毎日ハウジング、イオンモール堺鉄砲町、大蓮公園で3度公演を行いました。たくさんの子どもたちが見に来てくれて、白熱したショーとなりました!最後には環境クイズも行い、子どもたちに楽しく環境問題を学んでもらうことができたと思います。
今年も次回の公演に向けて練習中です!より楽しんでもらえるようなショーにできるように頑張っていきます!
〈芋谷の棚田〉
芋谷の棚田は和歌山県橋本市に位置し、300年前から続いてると言われています。しかし、高齢化や人手不足の影響により、耕作放棄地も増えています。素敵な場所なのに廃れてしまうのはもったいないということで、昨年度から学生ができる範囲でお手伝いさせてもらってます。
広大な棚田が広がる山奥の風景に心奪われながら、参加者全員で和気あいあいと、田植え・草刈り・稲刈りの3回にわたって作業に励みました。作業の合間には、農家さんのご厚意のもとカレーをご馳走に!!
収穫した新米でおにぎりパーティも開催し、できたてのおにぎりの美味しさに感動しながら、みんなで楽しいひとときを過ごしました。

