【お知らせ】新入生歓迎誌 内容の訂正について
探究

社会科学研究サークル 学生ゼミナール

主体的な学びを、学ゼミで。

学ゼミには、社会現象や社会問題に幅広い興味を持った人が集まっているので、ニュースを見て疑問に思ったことや、本を読んで気になったことについて気軽におしゃべりできます。

普段の活動では、皆の興味をすり合わせてひとつのテーマを決め、本や論文を読み、考えたことを話し合っています。

2023年度は教育格差や労働というテーマを取り上げ2024年度はニュータウンの開発に関して活動を行いました。さらに有志による読書会も開催されています。

ともに、主体的な学びを進めていきませんか。

活動概要

活動費用部費:なし
その他の費用:他大学との交流イベントに参加する際(任意)に参加費が発生し年間で4000円ほど
入部方法メールまたはXにて連絡お願いします。
また、1年間を通して入部を待望しており上級生も大歓迎です。
活動場所杉本キャンパス内の部室、学術情報センター(図書館)
zoomミーティングなどオンライン
活動頻度杉本キャンパス(対面で集まることが難しい際にはオンライン)
なるべく人が多く集まる時間帯に週1~2時間程度
・通常研究会:メインの活動です。皆で取り組むテーマを決め、本や論文を読み、内容について議論します。一人で読むだけでは気づけなかったような発見を得られます

↓以下は+αの活動です。
・個人研究会:各々が自分の興味分野について学んだことを発表する場です。通常の研究会に代えて、個人研究会を開くこともあります。互いの関心について深く知り、知見を広げることができます
・読書会:有志を募って興味のある文献を読みます

体験入部

4月、5月は新歓活動として新入生向けの活動を行っております。ただ入部自体は年中受け入れており活動の見学、体験はご連絡いただければいつでも可能です。

団体基本情報

構成員数部員:7人 1回生:2人 2回生:2人 3回生:3人
引退時期3年生2月(4回生は部の運営からは離れますが、後述するインカレ団体の運営として活動するなど、引退後も何らかの形で活動する人もいます)
2回生以上へのメッセージ2回生以上の入部も大歓迎です!
兼部・兼サー
アルバイトとの両立
各々のペースで活動に参加すればよいというスタンスなので兼部・兼サークル・アルバイトすべて問題ありません。(現役のサークルメンバーも他のサークル活動やアルバイトを行っております。)

年間スケジュール

4月新歓研究会(新入部員向けの企画を中心に行います!)
5月新歓研究会(新入部員向けの企画を中心に行います!)
6月通常研究会
7月通常研究会
8月通常研究会
9月夏季ゼミ
10月通常研究会
11月通常研究会
12月論文フォーラム
1月通常研究会
2月冬季ゼミ
3月新歓準備/新歓研究会

連絡先・SNSアカウント・公式HP

メールアドレスocu.gakuzemi@gmail.com
公式HPhttps://gakuzemi.wixsite.com/website

OMU基金の受入

OMU基金を
「所属するインカレ団体(関西五社研、全社連)の加盟費・活動参加費」
に活用しています。

寄付検討者へのメッセージ いただきました寄付は、本サークルの研究活動のために使わせて頂きます。

 

OMU基金経由の寄附で、団体を応援してください!
詳細は、この下をクリック願います。

本ページで紹介している団体は、OMU基金経由の団体宛て寄附を受け付けております。
「ふるさと納税」制度を利用し、大阪府経由で寄附することで、所定の限度額までは2000円の自己負担のみで、団体の活動をサポートすることが可能です。ご協力をお願いします!
ご寄附は、大学が定める範囲において、物品購入費や施設使用料、遠征費などに充てる貴重な活動資金として活用できます。
寄附の使途は「3.(2) 課外活動団体の支援のために」を選択のうえ、所定の欄に寄附先の団体名をご記載ください。

なお、大学法人への「直接寄附」の場合は、「ふるさと納税」制度の税額控除等を利用できませんので、ご注意ください。

本サイトの記述は、大学公式のものではありませんので、寄附を行う前に、公立大学法人大阪/大阪府公式HPを必ずご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました