【お知らせ】新入生歓迎誌 内容の訂正について
写真・映像・映画

写真部(杉本)

「君」だけの一枚を探しに行こう

「写真部杉本」は主に杉本キャンパスで活動している団体です。
中百舌鳥キャンパスで活動している「写真部中百舌鳥」はこちらから↓

写真部杉本は現在、部員124名の部員からなる部活動です。
大所帯ですが、同学年、先輩、後輩の仲はとてもよく、和気あいあいとした雰囲気の中で活動を行っています。

主な活動内容としては、月1・2回の撮影会、展覧会、アルバム撮影、部会、合宿、学祭への出店があります。写真部の部員の中には、経験者も所属していますが、大学に入ってから初めてカメラに触れた部員も数多く所属しています。初心者でも先輩や経験者にコツを聞きながら楽しく上達できます。

活動内容の紹介

ここからは、各活動について詳しく紹介します。

① 撮影会

 行き先は、近畿地方が中心で、昨年度は藤原宮跡や兵庫県立美術館、大阪城イルミナージュなどにて行われました。撮影会に参加して経験を積むことは、撮影技術の向上につながります。また、撮影会は他の部員と交流できる良い機会でもあります。お互いに写真を撮り合ったり、楽しくおしゃべりしたり、撮った写真を見せ合ったりなどなど。撮影会後には、LINEアルバムに写真を追加していくので、みんなが撮った写真を見て楽しむこともできます。
さらに、撮影会はすべて自由参加ですので、好きなタイミングで写真と向き合うことができます。

② 展覧会

 展覧会は、年に5回ほど開催されます。展覧会では自分の作品を多くの人に見てもらうことができ、感想ももらえるので、写真のスキルアップとモチベーションアップにつながります。
8月に行われる三商展では神戸大・一橋大の写真部と合同で写真展を行います。また、11月に開催される銀杏祭展では、展示の後日に写真部OBさんによる写真の講評会が行われます。講評会では自分が提出した作品に対して、アドバイスや意見をもらえます。厳しい意見もありますが、とても貴重な機会です。
他にも、学外展やふたば祭展、新人展、えきなか写真展と、1年を通して様々な展覧会があるのでぜひ参加してみてください。
また、いずれの写真展も作品の提出は任意で、出展したい写真が撮れたときなど好きなタイミングで参加することができます。

③ アルバム撮影

 写真部に依頼されている大切な活動の1つとして、卒業アルバムに使用する写真の撮影があります。主にふたば祭や銀杏祭におけるステージ・模擬店企画の様子の撮影と、卒業式や入学式における式典の撮影を行います。卒業アルバムに載る写真を撮影するので、責任をともなう活動です。しかしその分、自分の写真技術の向上につながり、また卒業生の記憶に残る写真を撮ることへのやりがい、上手く撮影できたときの達成感は大きいです。写真撮影を通して大学に貢献することができるのが私たちの部活の特色です。
依頼されている撮影と聞くとハードルが高く感じられるかもしれませんが、撮影の前には撮影時のポイントをしっかり確認する機会があり、当日のシフトには撮影に慣れた先輩を含む複数人で入るため、気負いしすぎなくても大丈夫です!

④ 部会

 Zoomや対面で部員が集まって会議をします。一概に会議といっても、撮影のコツの伝授や作品語り、授業の話といった写真の枠にとらわれない雑談から各役職の報告や役職発表といった重大なことまで、写真部に関する様々な情報が飛び交う場です。真面目な話もありますが、いつもわいわいと楽しく話し合っています。
対面だと授業後、Zoomだと夜から開始するのでバイト後でも参加しやすく、出席は任意ですが多くの部員が参加しています。もちろん途中参加や途中退出もOKで、みんなの話を聞きに来るだけでも大歓迎です。

⑤ 合宿

毎年6月、9月、2月にそれぞれ新歓合宿、夏合宿、三商合宿を行っています。
 新歓合宿では、入部した新入生同士や先輩との仲を深める目的のもと、1泊2日で合宿に行きます。昨年度は、鳥取砂丘や城崎温泉に行きました。夜はバーベキューをしたり、花火をしたり、楽しいイベントが盛りだくさんです。
 夏合宿では、普段ではいかない場所で写真を撮るため、また部員同士の仲をさらに深めるために2泊3日で合宿に行きます。昨年度は、岐阜県の馬籠宿や長野県の上高地などに行きました。大阪では見ることのできないような満点の星空やホタルも見ることができ、満足のいく写真が撮れたほか、多数の部員と交流する機会に恵まれるので、絆が一段と深まったと感じています。
 三商合宿では、旧三商大の写真部であるHitphoto(一橋大・津田塾大)、神戸大写真部、写真部杉本の3団体合同で合宿を行います。他大学の写真部の方と交流することができ、新たな知見も手に入ることでしょう!

⑥ 学祭への出店

写真部杉本では、銀杏祭で模擬店の出店を行っています。1回生を中心に、何を販売するのかや、どのように販売するのかまで自由に考え出店します。大変なことも出てくるとは思いますが、それを乗り越えたときの達成感や団結感は普段の活動では味わうことのできない特別なものになると思います。

これまでの説明にも少し出てきたのですが、大阪公立大学が旧三商大だということをいかし、年に数回、一橋大学・津田塾大学・神戸大学・大阪公立大学(旧三商大)での合同合宿や展覧会など、他大学との交流も盛んにおこなっています。

また、カメラを持っていなくても、貸出カメラが多数あるので、気軽に活動に参加することができます。
新歓情報は、各種SNS(X(旧Twitter),Instagramなど)で随時配信していますので、
気になった方はぜひ覗いてみてください!

活動概要

活動費用部費:半期ごとに5000円、2・3回生のみ
保険料:年間1000円、1・2・3回生
部費以外の負担:撮影会の際の交通費や施設入場料、合宿費用など
入部方法<受付期間>
5月中旬~下旬ころまで受付予定
※詳細はオープンチャットやSNSをご確認ください。
<方法>
①部のSNSのDMや当サイトに添付されているURLを通じて新歓オープンチャットに入る。
②新歓イベントに一回以上参加する。
③入部用フォームに回答して入部完了!
活動場所撮影会:大阪、京都、奈良、兵庫など(自由参加)
部会:杉本キャンパス内の空き教室(自由参加、不定期開催)
合宿:長野、鳥取など(自由参加)
活動頻度撮影会:休日、月1~2回
部会:平日、不定期開催
合宿:年3回(6月、9月、2月)
写真展:年6回ほど(新人展、旧三商大展、銀杏祭写真展、学外展、ふたば祭写真展、えきなか写真展)

体験入部

4月19日(土):大阪城公園(4月6日締切)
4月27日(日):神戸どうぶつ王国(4月21日締切)
5月11日(日):奈良公園(5月8日締切)
(5月上旬~中旬:茶話会、日程などの詳細はSNSやオープンチャットをご確認ください)

団体基本情報

構成員数部員:124人 2回生:65人 3回生:28人 4回生:31人
引退時期4年次3月
2回生以上へのメッセージ2回生以上でも入部していただけます!まずはお気軽に新歓に参加してみてください!
兼部・兼サー
アルバイトとの両立
可能。兼部・兼サーしている部員はたくさんいます!
ただし、写真サークル「こねくと」や写真部中百舌鳥との兼サーは不可。

SNSアカウント・公式HPなど

X(旧Twitter)アカウントhttps://twitter.com/omu_photo_s     
Instagramアカウントhttps://www.instagram.com/omu_photo_s/
オープンチャットhttps://line.me/ti/g2/vG-f5112LvXj9QNJhdDVFZgrj2Nelh_ir6VLFg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
公式ホームページhttps://omuphoto-sugimoto.com/

タイトルとURLをコピーしました