【お知らせ】新入生歓迎誌 内容の訂正について
日本文化食・手芸

茶道部(中百舌鳥)

一緒に楽しく茶道しませんか?未経験者も経験者も大歓迎!

皆さん、こんにちは!茶道部です。

茶道といえば堅苦しいイメージはありませんか?
私たちは、ゆるく、真面目に頑張るときは頑張りながら活動をしています。

毎回のお稽古で、お抹茶とお菓子もあります♡
たまにあるお茶会ではかわいい和菓子も食べることができます!

未経験者も経験者も大歓迎です!
未経験から始める部員も多いです。人数も少ないので、先輩や茶道の先生が丁寧に教えます!

経験者の方も、私たちの茶道部では様々なお点前を練習できます!
やったことないお点前もお稽古できるかも…?

裏千家で、月2~3回先生のお稽古もあります。
普段の活動は週2回で、自分のペースで活動できるので、ほかの部活やサークル、アルバイトとの両立もできます!

また、運動部と違って、試合や競争はないですが、部委員で協力して自分たちで一からお茶会を運営した時はとても達成感があります!

見学・体験だけでも大歓迎です!
部員一同お待ちしています!

活動概要

活動費用活動状況によって変更がありますが、毎月1000円になります。
新入部員は入部して3か月は部費免除です。

茶道をする際の個人のお道具セットの購入が必要です。おおよそ5000円程度で、こちらでまとめて購入することもできますし、各自で購入していただくこともできます。茶道経験者で、すでに茶道のお道具セットをお持ちの方は新たに購入する必要はありません。
(お道具セットの内容:帛紗、帛紗ばさみ、扇子、古帛紗、懐紙、菓子切り)

年始に参加する初釜という行事では、一人当たりおおよそ5000円程度の負担があります。

外部のお茶会に参加する際の参加費は自己負担になります。お茶会の規模にもよりますが、一回につき3000~5000円ほどです。おおよそ年間1~2回程度です。外部のお茶会への参加は任意です。
入部方法活動日(毎週月・金曜日15時以降)に活動場所である和室A(B13棟2階)に来てください。
部長から説明をします。
最後に、部員登録のための名前や連絡先等を教えていただけると、入部になります。
入部に期限はありません。いつでもお待ちしております!
活動場所B13棟2階和室Aにて活動しています。
活動頻度基本的に毎週月・金曜日の週二日、15時ごろから活動しています。一回の活動時間はおおよそ三時間ほどです。月に2~3回茶道の先生をお招きしています。
休日の活動はお茶会を開催するときや外部のお茶会に参加するときなどです。年に数回程度の予定です。
長期休暇期間も活動は行いますが、年末年始、お盆、テスト一週間前からは休みにしています。月・金曜日の10時~13時頃の活動になります。
普段の活動や外部のお茶会への参加は任意なので、規制や勉強、アルバイトで忙しいなど各個人の都合で休んで大丈夫です。

体験入部

体験入部は行っています。
簡単に茶道に触れてもらったり、お茶やお菓子を楽しんでもらいます。

団体基本情報

構成員数部員:6人 2回生:2人 3回生:1人 4回生:2人 M1:1人
引退時期3年次10月のお茶会が区切りにはなりますが、引退せず卒業まで継続することもできます。卒業後も茶道部に関わっていただくことも可能です!
2回生以上へのメッセージ2回生以上の方も大歓迎!
2回生や3回生から入部している部員もいるので、ぜひ気軽にいらしてください!
兼部・兼サー
アルバイトとの両立
兼部・兼サークル・アルバイトいずれも大丈夫です。
ほかの部活やサークルに所属している人もいますし、ほとんどの部員がアルバイトをしています。
(例:飲食、塾講師)
お茶会前は忙しくなりますが、それ以外は平日週2回の活動のみです。忙しいときは休むこともできますし、必ず毎回活動に参加しなければならないということもありません。

年間スケジュール

4月新歓、普段稽古
5月普段稽古〈友好祭〉
6月普段稽古
7月普段稽古
8月新入生お披露目茶会
9月普段稽古〈合宿〉
10月堺まつり(利休茶会)への参加
11月〈秋季茶会〉、普段稽古
12月〈クリスマス会〉、普段稽古
1月初釜、普段稽古
2月普段稽古
3月追い出し茶会(追いコンのお茶会verです)、学生茶会への参加

備考:〈〉のイベントは開催未定です。コロナ前まで嶺南開催していたイベントになります。
   ()は各イベントの補足です。

連絡先・SNSアカウント・公式HP

Instagramhttps://www.instagram.com/omu_sadoubu_nakamozu
lit.linkhttps://lit.link/omusadoubu

新歓用 X

行事紹介

1. 新入生お披露目茶会
夏休み中に実施します。新入生が一番初めに参加するお茶会です。
このお茶会では新入生が主役です!(もちろん先輩がサポートします)
年によっては浴衣を着ることもあります!
自分たちでテーマを決めて、使うお道具を選べます。

https://twitter.com/oputea2022/status/1254914186913562629?s=46&t=8ABkd1vQF9cdTKr3zEEFjw

2. 合宿(実施未定)
実施するか未定ですが、コロナ前の様子をお伝えします!
毎年9月の夏休み中に実施していました。
大学ではなく宿泊施設を借りて、先生にもお越しいただいて1泊2日でひたすら練習します。
OB・OGの方も参加してくださるので、いろんな年代の方との仲が深まります。
夜には、レクリエーションもあります!

https://twitter.com/oputea2022/status/1255275614384373764?s=46&t=8ABkd1vQF9cdTKr3zEEFjw

3. 堺まつり(利休茶会)への参加
10月中旬の土日に実施します。
毎年堺市内で開催される堺まつりに、お茶席という形で参加します!
堺は千利休ゆかりの土地、ということで大阪公立大学以外にも堺市内の大学茶道部がお茶席を実施します。
地域の方も多くいらっしゃいます。

4. 秋季茶会(実施未定)
1年で一番大きなお茶会で、一から自分たちで作り上げます!
一番大変ですが、その分達成感も一番あります!
これを区切りに引退する人が多いです。

5. クリスマス会
1回生に企画をしてもらって、茶道を忘れてみんなでチキンを食べたり、ビンゴゲームなどをしたりして楽しみます(笑)

6. 初釜
新年最初のイベントで、茶道のお正月をお祝いするイベントです。普段お世話になっている先生のお宅にお呼ばれし、懐石料理や和菓子、お抹茶を頂きます。普段のお稽古ではあまりない豪華な雰囲気でお茶会を楽しみます

7. 追い出し茶会
他の部活・サークルでいう追い出しコンパ(卒業生の卒業をお祝いするイベント)のお茶会バージョンです。在校生でお茶会の準備をし、卒業生をおもてなしします。

8.学生茶会への参加
 大阪府内の中学、高校、大学が集まり、毎年ホスト校を決めて交代でお茶会を主催し、それ以外の学校はお客さんとして参加するイベントです。大阪公立大学茶道部は人数が少ないため、他校が主催するお茶会のお手伝いをしています。お手伝いの後は、お客さんとしてお茶会を楽しむことができます。

タイトルとURLをコピーしました