【お知らせ】新入生歓迎誌 内容の訂正について
日本文化食・手芸

茶道部利休会(杉本)

初心者、経験者、留学生も大歓迎!一緒に茶道を楽しみませんか?

こんにちは!茶道部利休会です!

茶道といえば作法などが難しい印象があるかもしれませんが、実は部員の多くが大学から茶道を始めています!

茶道っていいなー、お茶を点ててみたい、まったりとお茶やお菓子を楽しみたい、空き時間を上手く活用したい、いろいろな学部の先輩や同期と知り合いたい、など…

現役部員が茶道部を選んだ理由は様々!

新入生、上回生、留学生、初心者、経験者(裏千家の経験者も)、学年や経験を問わずみなさん大歓迎
!私たちと一緒に茶道の世界を楽しみましょう!

茶道部に興味がある方は雰囲気だけでも見に来てください!

活動概要

活動費用部費:1・4回生2000円、2・3回生3000円(1か月あたり) 
入部してから最初の3か月は免除

部費以外の負担
・お道具代
男性:7392円、女性:7128円〔帛紗+帛紗ばさみ+菓子切り〕の合計金額
初年度のみ。持っていない方のみ。ばら売りも可。個人で買いに行くことも可。
・初釜
参加:15000円〔参加費+扇子代〕、不参加:3000円〔扇子代〕
お茶の先生が招待してくださる新年のお茶会。
その年のテーマに合わせて作られた扇子を部員全員が頂戴します。
(変更する可能性あり)
・(お免状代)
希望する部員はお免状を申請することができます。
入部の受付期間随時可能
入部方法部員に入部したいとお伝えください!
(DMでも、直接でも、部活見学後でも大丈夫です)
その後、直接3回生の担当者から部活動の詳細をご説明いたします
(このHPに記載されていること、部活見学でご説明したことの再確認となります)
名前、学部、連絡先などの情報を登録し、入部となります。
活動場所杉本キャンパス旧教養地区 第一合同部室棟 1階和室/2階部室B15
活動頻度平日:週2,3日 12:00~19:00頃(入退室自由!)
   月3回は外部講師の方にお稽古していただきます。
   それ以外の活動日には部員同士で稽古をつけ合い精進しております。
休日:お茶会を開くことがあります。
   新入生茶会や卒業生茶会など部員向けのお茶会だけでなく、
   秋季茶会でお客様をお招きすることもあります。
   また、他大学のお茶会に参加することもあります。
長期休暇:平日・土日ともに授業期間と同様。
     例年は合宿を行っておりましたが、コロナ禍で中止が続いておりました。
     今後は状況を見つつ、合宿を企画する可能性があります。
特に忙しい時期:茶会前は忙しいです。茶会を運営するにあたって、各自の役職の練習を行います。
        逆に、普段は授業やバイトの空き時間を利用して活動することができるので、
        学業やアルバイト、他の部活・サークルとの両立が可能です。
参加イベント・大会等:他大学の茶道部にお招きいただき、希望者はお茶会に参加しています。
           子育てサロン茶道体験
ふたば祭:教室企画で、茶道具の展示と部員によるお点前披露を行います。ぜひお越しください!
銀杏祭:例年では、模擬店でみたらし団子を販売しております。

体験入部

いつでも体験・見学可能です!お抹茶とお菓子を楽しんでいただけます!

団体基本情報

構成員数部員:14人(2回生:5人、3回生:4人、4回生:4人、院生:1人)※2025年度見込み
引退時期4年次 3月
2回生以上へのメッセージ学年問わずお待ちしております。
2回生以上で入部した部員をいます。
兼部・兼サー
アルバイトとの両立
兼部・兼サー:兼部・兼サーは可能です。
       現所属部員にも兼部・兼サーしている人がいます。
アルバイトとの両立:部員ほぼ全員がアルバイトをしています。両立可能です〇

年間スケジュール

4月ふたば祭
5月新入生歓迎茶会
6月風炉(夏のお点前)の練習など
7月風炉
8月風炉
9月夏合宿
10月風炉
11月銀杏祭
12月炉の練習など
1月初釜
2月
3月卒業生茶会

連絡先・SNSアカウント・公式HP

G-mailocu.sadoubu@gmail.com
Instagramhttps://www.instagram.com/sadouburikyuka1_ocu
https://www.instagram.com/sadouburikyuka1

OMU基金

OMU基金を
「茶道具の購入」
に活用しています。

 

OMU基金経由の寄附で、団体を応援してください!
詳細は、この下をクリック願います。

本ページで紹介している団体は、OMU基金経由の団体宛て寄附を受け付けております。
「ふるさと納税」制度を利用し、大阪府経由で寄附することで、所定の限度額までは2000円の自己負担のみで、団体の活動をサポートすることが可能です。ご協力をお願いします!
ご寄附は、大学が定める範囲において、物品購入費や施設使用料、遠征費などに充てる貴重な活動資金として活用できます。
寄附の使途は「3.(2) 課外活動団体の支援のために」を選択のうえ、所定の欄に寄附先の団体名をご記載ください。

なお、大学法人への「直接寄附」の場合は、「ふるさと納税」制度の税額控除等を利用できませんので、ご注意ください。

本サイトの記述は、大学公式のものではありませんので、寄附を行う前に、公立大学法人大阪/大阪府公式HPを必ずご確認ください。

未経験者の受入

初心者はもちろん、裏千家は経験したことがあるけれど表千家は初めてだという方も歓迎します。
現在の部員も大学から茶道を始めた人が多いので大歓迎です!
分からないことは、必ず部員がフォローしますのでご安心ください!

新歓情報

例年では、4・5・6月に体験・見学会を行っております!
お作法は気にせず、お席に入ってみたり、お点前を見てみたり雰囲気を楽しんでください!
本格的な茶道を見てみたい方は先生お稽古日の日もぜひ!
茶道部利休会公式X・Instagramで体験・見学会の日程を掲載するのでぜひご覧ください!
もちろん、7月以降も体験・見学可能です!

タイトルとURLをコピーしました