入学手続きを終えると、入学前オリエンテーションとカリキュラムオリエンテーションを受ける必要があります。
このページでは、入学前オリエンテーションとカリキュラムオリエンテーションでどんなことをするのか、何をすべきなのかを紹介します。
入学前オリエンテーション
入学前オリエンテーションは、カリキュラムオリエンテーションの準備段階として、大学で学んでいく上で必要な情報を知っておく重要なイベントです。原則として動画や資料を用いて行います。ここでは、特に知っておくべき情報を記載しています。
履修登録
履修登録の手引や学部学域の要覧、授業時間割表を確認しておきましょう。
特に要覧には、卒業に必要な科目数や進級条件などの重要事項が記載されているので、必ず確認しましょう。
初修外国語
初修外国語は必修科目となっており、朝鮮語、中国語、ロシア語、ドイツ語、フランス語から1つ学びます。
学部学域(学科学類)により履修コースと必修単位数が異なるほか、抽選となっており、第1希望と第2希望の言語をどれにするか考えておく必要があります。
学部学域(学科学類) | コース | 必修単位数 |
法学部・文学部 | 週3回 | 6単位 |
商学部 | 1年次:週2回 2年次:週1回 | 6単位 |
経済学部 | 週2回 | 4単位 |
工・理・農(応用生物)・現シス | 週2回もしくは週1回 | 4単位もしくは2単位 |
医・看護・獣医 ・農(生命機能・緑地)・生活科学 | 週1回 | 2単位 |
教職・副専攻
教職や、副専攻を考えている方は確認しておきましょう。副専攻は、開講されるキャンパスと主たる学びのキャンパスが異なることがあったり、履修できる学部学科(学域学類)が限定されていることがあります。
システム関係(学生ポータルUNIPA・授業支援システムMoodle)
学生ポータル(UNIPA)とは、履修登録やシラバス(授業科目の詳細な計画のこと)の確認などに使用するポータルシステムのことで、授業支援システム(Moodle)とは、授業で使う資料の閲覧・動画の視聴や、課題の提出などに使うシステムのことです。いずれも卒業まで常に使うので、マスターしておきましょう。
学生生活オリエンテーション
経済支援制度(授業料減免・奨学金など)は、自分で申請する必要がありますので、確認しておきましょう。
また、身の回りの危険な事柄に関する注意喚起の動画を視聴し、日ごろから注意して学生生活を送りましょう。
図書館
図書館は各キャンパスにあり、レポート作成や研究などには欠かせない施設です。利用方法やサービス内容を確認しておきましょう。
カリキュラムオリエンテーション
カリキュラムオリエンテーションでは、履修登録に関する説明や副専攻の案内などが行われます。学部学科によっては、履修相談会や、新入生歓迎会が行われたり、新入生同士の自己紹介をしたりします。なお、カリキュラムオリエンテーションで通学証明書の記入を行う場合がありますので、あらかじめ通学するキャンパスまでの通学経路を確認しておきましょう。