【お知らせ】新入生歓迎誌 内容の訂正について
Information

OMU用語辞典

本ページに掲載している用語解説は、一般的な大学生活に基づいた参考情報です。
詳細は大阪公立大学の公式ホームページや学生生活ガイドブック等をご確認ください。

授業の成績をもとに認定される学修量の単位。成績評価で合格すると、その授業の単位が与えられる。
大学を卒業するためには、各学部・学科ごとに定められた数の単位を取得する必要があります。

その学部・学科で必ず履修しなければならない授業のこと

複数ある授業の中から一定数を選んで履修し、規定の単位数を取得しなければならない科目群です

専門分野にとらわれず、広い視野や思考力を養うための科目群
般教(ぱんきょう)とも呼ばれる

時間割の中で授業が入っていない空白のコマ(授業時間帯)
教務スケジュールによっては意図的に作る人もいれば、不可避的に空くことも
空きコマは意外とやることがないので、出来るだけ作らないことをお勧めします

履修した授業の成績を点数化し、平均値として算出する指標のことです。成績の“通信簿的な存在”とも言えます。
評価は、AA(4.0)・A(3.0)・B(2.0)・C(1.0)・F(0.0)などで点数換算され、
GPA =(各学期で得た科目の成績 × その単位数)の合計 ÷ 履修単位数
となります。
成績優秀者の選抜、奨学金の審査などにも活用される重要な指標なので、出来るだけ高いGPAを目指しましょう!

授業や発表のための簡単なまとめ資料で、フランス語で「要約」を意味します。
講義の進行に合わせて教員が配布することが多く、発表やプレゼンをする学生が作成する場合もあります(ゼミや演習など)

教員が学生からの質問・相談に対応する時間帯
教員によっては予約不要/要予約の違いがあるので事前に必ずアポを取りましょう!

授業資料や課題提出に使うWebシステム
本学の場合は、MoodleがLMSとして使用されている。

あらかじめ録画された授業動画や教材を、学生が好きな時間に視聴して学ぶ形式の授業です。
視聴に期限が設定されている場合があるので要注意です。

他大学・短期大学・高等専門学校などで履修した授業の単位を、自分の所属大学の単位として認定してもらう制度です。
詳しくは、本学の公式HPを参考にしてください!

学生が在学中に企業や団体で就業体験をする制度です。
就職活動の準備や、将来のキャリアを考えるうえで、非常に重要な学びの機会となります。

学生の間では、大阪公立大学のことを略して「ハム大」と呼んでいます!

タイトルとURLをコピーしました